中学生のとき、初めてネット上にボカロ曲を投稿しました。
なんとなしにその動画を見返してみたら、日付を見てびっくりしました。
今年が2018年。
その動画は2008年に投稿されていました。
つまりもう10年経ってしまいました・・・。
この記事では、僕のDTM1作目から、最新の曲にいたるまでの変遷をまとめます。
1作目 vs. 最新作
まずは「最初と最後」を比べてみましょう。
1作目
僕がDTMで初めて公開した曲はくるりのコピーでした。
コードだけネット上で確認して、あとは耳コピしました。
まあ・・・ふつうに酷いですね。笑
でもこのとき中3ですからね。
使用機材
- ボーカル:初音ミク
- ドラム:フリーのワンショット
- サイドギター:Synth1
- ギターソロ:Epiphoneレスポール+Amplitube2+逆再生+Glitch
- ベース:Independence Free by Yellow Tools
左右のミュートギターは、たしかSynth1で出していたような気がします。
なぜ生ギターを使わなかったのか、ほんとうにナゾです・・・。
多分、このパートがギターだと認識できなかったんじゃないでしょうか。
間奏のギターソロには、僕はなぜか「Glitch」という前衛的なエフェクトをかけてしまいました。
(このときAphex Twinを聞いていた気もします。明らかに青少年の健全な成長に悪影響をあたえていますね。)
最新作
オリジナル曲です。
「10年も続ければ、不熱心でもある程度は成長するんだな〜」という感じですね。笑
初投稿曲とのクオリティの差を一番実感するのは、やっぱり「空間の埋め方」です。
音楽での「空間」というのは「左右=パンニング」「上下=イコライジング」「奥行き=トランジェント」で作られていると思います。
初作品はどれもダメダメですね! まあ初めからできるわけはないんですが。
機材
- ボーカル:Ken (Vocaloid5)
- ドラム:BFD3
- ギター:フェンジャパストラト+Bias Amp
- ベース:MODO BASS
- オルガン:Vintage Organs by Native Instruments
- エレピ:Mark I by Scarbee
そりゃあ機材も違いますけど、今の自分が当時の機材を使っても、はるかに良いものが作れる自信がありますよ。
DTMを始めるまで
DTM曲の初投稿は中3のときでしたが、音楽経験自体はありました。
アコギを小6のころからやっていました。
歌が苦手なので、弾くのはもっぱらソロギターでした。
ノートパソコンのミニ端子にマイクを直接ブッ挿して録った当時(中2?)の演奏がありました・・・。
リットーミュージックの本に載っていた、クリームの『Cross Roads』のソロギターアレンジですね。
もうソロギターは長いことやっていないので、多分このときの方が上手いと思います・・・。
高校時代
初投稿が中3の12月で、次に確認できた動画が高校生になってからの投稿でした。
高校時代の曲を時系列順で貼っていきます。
【2009年5月:高1】
これもくるりのコピーですね。
ドラムはAddictive Drumsです。
『ばらの花』と比べて、かなり進歩してる気がしますが、それは多分バンドサウンドで作りやすかったからですね・・・。
【2009年10月:高1】
『ばらの花』をリメイクしてもう一度投稿しています。
正直、出音は大して成長してないです。
「ドラムを重くしよう」「メロディーを原曲通りにしよう」という努力は感じられますが、いまの自分が聞くと、リメイク前の方が良いですね。
当時、音を作りながら、まったく思い通りにならなくて悔しかった記憶があります。
この曲の出音に反映されていなくても、こういう経験が今につながっていると思います。
【2010年9月:高1】
ここでようやくオリジナル曲です。
これは2作目なんですが、1作目は確か出来が悪すぎて削除してしまったような気がします。
つまらないですね・・・。
この曲から、ベースが打ち込みから生に変わっています(近所のハードオフで1万円で買ったスクワイヤのジャズベ)。
ジャズの影響かわかりませんが、ドラムが左でベースが右に配置されています。
音の質感は悪くないです。でも曲としては退屈ですね。
この曲からはかなり闇の深さを感じます・・・。
こんな曲を作っている高校生がちゃんと卒業できるんでしょうか?
【2010年4月:高2】
進級はできて高2になりました。
オリジナル3作目です。
前作よりは聞きごたえがあるでしょうか?
でもボーカルが高すぎですね。ボカロだとわりと多いですけど、僕の作風には全然マッチしていません。
ベースの音はかなりいい感じです。帯域のバランスがわりと取れています。でもフレーズはまだまだですね。
【2010年12月:高2】
スピッツのコピーです。
ニコニコに最後に投稿した曲だと思います。
クオリティがかなり上がっているのを感じます。
わりとそれっぽいです!
初投稿からの2年間で成長しましたね。
このあたりで(ボーカルの)コーラスの重要さに気づいています。
それまではわりと省いてたんですが、「サビではとりあえずコーラス入れとけば良い」という事実を知ってしまいました。
高校中退〜大学入学まで
しかし、このくらいの時期から高校には行っていません。
なんか、無理だったんでしょうね!
学校どころか音楽すらイヤになっていたんでしょうか、このころの音源が全然ありません。
高校2年の冬に中退して、丸々3年くらいタダのニートでした。
大学時代
なんとか大学に進みました。
大学では軽音楽部でバンドをやっていました。
あとはDTMの活動も復活して、ちょくちょくテクノ・エレクトロニカ系の曲を作ってました。
現在
そして今に至ります。
10年前の自分と比べて決定的に成長したのは、音楽製作能力の向上じゃなくて、余計なプライドや強迫観念を捨てられた点だと思います。
10年間DTMを続けて気づいたことについてはこの記事で詳しく書きました。
なんでもいいから、とにかく曲を作るしかないわけで、あんま余計なこと考えてる暇はないですね。