世の中には「音楽教室」といわれるスクールがたくさんありますが、いちいち比べて検討するのはめんどくさい!
そこでこの記事では、あなたに代わって音楽教室の大手5社をまとめて徹底的に比較しました!
値段、レッスン時間、長所・短所などをそれぞれ簡潔にまとめてあります。
※情報はすべて2019年3月13日現在のものです。
※情報の精確性には細心の注意を払っていますが、間違っている可能性もあります。最終的には必ず体験レッスンを受け、ご自身で契約内容をご確認ください。
シアーミュージックスクール
30分あたりのレッスン料金 | 3,600円 |
入会金 | 1万円程度 |
施設費 | 無 |
テキスト費 | 無 |
レッスン回数 | 指定可能 |
レッスン時間 | 45分 |
レッスン人数 | 1人 |
スケジュール | 自由予約 |
所在地 | 全国 |
楽器レンタル | 有 |
その他特徴 | レッスン室無料開放 |
良い点
知名度が高い
シアーミュージックスクールは全国展開している音楽教室です。
誰でも知っているヤマハなんかと比べると知名度は下がりますが、楽器店が運営しているスクールを除けばトップクラスに有名です。
もちろん「有名=良いスクール」というわけではありません。ただ、利用者が多いということはネットで口コミなどの情報を共有しやすいということにつながります。
講師が厳選されている
上記のように、全国展開しているスクールなので、教室・講師によってある程度「質」がバラけてしまうのは事実だと思います。
しかし、「講師の採用率は応募人数の5%」と、かなり厳選されていることが分かります。さらに初レッスンまでの300時間の研修だけでなく、それ以後の定期的な研修も義務化されているなど、講師の「質」の維持にも力を入れています。
逆に、別のスクールでは研修期間が3日だったりします。その会社は講師たちがストライキを起こしたり、公式サイトに堂々と「エラそうな講師は排除しています」なんて書いてあったりします。
講師はどこも業務委託のようですが、正社員でもないのにちゃんとした研修を用意しているのは信頼できるなと思います。(研修に給与が出ているのかはわかりませんが・・・)
マンツーマンのレッスンしか無いのも好感が持てます。
正直、「上達を考えたらグループレッスンはないよな・・・」というのが大抵の経験者が感じることだと思います。中学や高校のとき、みんなで集まって勉強して頭に入りましたか・・・?
空いているレッスンブースを無料で借りれる
特に管楽器やボーカルなんかは、自宅で音を出せないので練習時間が取れなかったりします。
シアーミュージックスクールに通っていれば、レッスンの無い日でも空いているレッスン用ブースを無料で借りることができます。なので、例えば音楽スタジオやカラオケにお金を払うことなく練習することができます。
bee音楽教室
30分あたりのレッスン料金 | 2,600円 |
入会金 | 基本無料 |
施設費 | 無 |
テキスト費 | 無 |
レッスン回数 | 指定可能 |
レッスン時間 | 60分 |
レッスン人数 | 1人 |
スケジュール | 自由予約 |
所在地 | 東京のみ |
楽器レンタル | 有 |
その他特徴 |
良い点
安い
Beeミュージックスクールはものすごくシンプルに、料金が安いです。
レッスン時間が60分なので高く見えますが、30分あたりに換算するとかなり安いです。
わかりにくい「○○費」みたいなものは一切なく、全部込みの値段がはっきりと公式サイトに書いてあるのもすごく好印象です。(携帯代もそうですが、ややこしいプランでごまかそうみたいなのって腹立ちますよね)
さらに、入会費もかかりません。
値段だけでいったら最強ではないでしょうか?
他のスクールと比べて講師の質が悪いという評判もあまり聞きません。
微妙な点
東京にしかない
残念ながら、Beeミュージックスクールは東京にしかありません。
逆に、この記事で紹介している他のスクールはある程度全国に教室があります。
学べる楽器が少ない
学べる楽器はギター、ボーカル、ピアノのみです。
他のスクールだとドラムやベース、サックスやトランペットのみならず、琵琶や三味線などマイナーな楽器も教えてもらえる場合があります。
ヤマハ大人の音楽レッスン
30分あたりのレッスン料金 | 3,200円 (上達に応じて加算) |
入会金 | 教室による |
施設費 | 教室による |
テキスト費 | 初回2,000円〜 + レッスン内容に応じて購入 |
レッスン回数 | 月3回 |
レッスン時間 | 個人30分 or グループ60分 |
レッスン人数 | 個人 or グループ |
スケジュール | 固定 |
所在地 | 全国 |
楽器レンタル | 有 |
その他特徴 |
良い点
最大手の安心感
ヤマハといえば楽器ですが、それ以外にもバイクやボートなど、幅広い事業を経営している巨大企業です。
それだけあって、スクール事業だけでもかなりの予算が投入されているはずです。
例えば、講師の質はやはり1番だと思います。なぜなら待遇がいいからという単純な話です。例外もあるとはいえ、優秀な人が、わざわざ給料が低かったり簡単にクビを切られるスクールで仕事をする理由がありません。
確かに音楽家の仕事は単なる給料稼ぎとはちょっと違いますが、逆にそういう人たちが定職として講師になる以上、「まとも」な会社を選ぼうとするのは当然のことです。
また、企業の基盤が堅いので、「スクールが倒産した」なんてことになる可能性がかなり低いです。さらに個人開業のスクールだと、先生の都合で通えなくなる可能性はいくらでもあります。
ただ、そもそも生徒が筆者だけだったので、おばあちゃんの家でレッスンをしてもらうという離れ技で継続してもらいました。
個人だとそういう融通が効くという利点はあります。
微妙な点
料金はそれなりに
「30分あたりのレッスン料金」を見ると、それほど高くはないように見えます。
しかし、「施設費」という名目でさらに加算される可能性が高いです。
これは教室によって異なるのですが、おそらく「良い立地」(駅チカなど)の教室に通うほど高くなるはずです。
一例としては、「博多センター」では月額2,000円(税抜)が加算されます。
さらに2,000円程度のテキストも別に購入する必要がありますし、1冊終わればもう1冊という話になるわけですね。(もちろん、大手企業なので押し売りの心配はしなくて大丈夫はずです。)
あと、上達度によってレッスン料金が増えていきます。それはかなり合理的というか、本来あたりまえだと思いますが、一応気をつけておきましょう。
島村楽器音楽教室
30分あたりのレッスン料金 | 3,564円 |
入会金 | 10,800円 |
施設費 | 1,620円〜 |
テキスト費 | 2,000円〜 |
レッスン回数 | 年40回 |
レッスン時間 | 個人30分 or グループ60分 |
レッスン人数 | 個人 or グループ |
スケジュール | 固定 or 自由予約 |
所在地 | 全国 |
楽器レンタル | 有 |
その他特徴 | 楽器レンタルは有料で自宅持ち帰り可 |
良い点
特になし
少なくとも料金やサービスを見た限り、島村楽器のスクールに特別な利点があるようには思えませんでした。
レッスン料がヤマハと比べてそれほど安いわけでもないですし、かといってヤマハ並の信頼感もありませんし・・・。
もちろん、実際に体験レッスンに行ってみて「いいな」と思えば島村にするべきですが、第一候補には挙がらないなという印象です。
EYSミュージックスクール
30分あたりのレッスン料金 | 3,700円 |
入会金 | 13,000円 |
施設費 | 無 |
テキスト費 | 1,400円 |
レッスン回数 | 月2回 |
レッスン時間 | 60分 |
レッスン人数 | 個人 or グループ |
スケジュール | 固定 or 自由予約 |
所在地 | 全国 |
楽器レンタル | 楽器プレゼント制度あり |
その他特徴 | 入校半年後のライブ or レコーディング費用14,000円 |
良い点
入会半年後にライブ or レコーディング
EYS音楽教室のカリキュラムの特徴として、生徒は入会半年後にライブかレコーディングを経験することができます。
他のスクールでも発表会はあったりしますが、「とりあえずの目標」が明確に設定されている点はいいですね。
しかも、ライブだけではなくレコーディングという選択肢もあります。
どちらを選んでも良い経験になることは間違いないです。
微妙な点
料金が不明確
従来の音楽教室は追加料金が不明確だったりサービスの質もイマイチでした。
EYS音楽教室
EYS音楽教室はシンプルな料金プランで質の良いサービスを目指します。
トップページにこんなことが書いてありますが、正直、この記事で紹介したどのスクールよりも料金が分かりにくかったです。
こんなこと本気で書いているんでしょうかね?
まず楽器ごとのレッスン料がサイトのどこにも書いてありませんし、「+スタジオ費」がどの程度なのかも全く分かりません。
上記の価格は実際にメールで問い合わせて確認したものです。その結果、どうやら公式サイトの価格もスタジオ代込みらしく・・・?何がなんだかよく分かりません。
楽器「プレゼント」は「無料で無条件」じゃない
EYSといえば「なんと新規入会で新品の楽器をプレゼント!!」で宣伝しています。
でも、これって別に「無料で無条件」じゃないんですよね。
正確には「先に保証金を払ったら楽器がもらえて、1年間レッスンを継続したら保証金が返ってくる」というものです。
「『プレゼント』とは何か?」というのはなかなか哲学的な問いですが、常識的に考えればミスリーディングな書き方ですよ。
従来の音楽教室は追加料金が不明確だったりサービスの質もイマイチでした。
EYS音楽教室
EYS音楽教室はシンプルな料金プランで質の良いサービスを目指します。
なるほど、そんな酷い音楽教室があるんですね・・・みなさん気をつけましょう。
「出会い」が多い
「出会い」が多いのは良いことじゃないの・・・?と思われるかもしれませんが、音楽スクールとしてはちょっとやりすぎな感がありますね。
EYSは「セカンドコミュニティ」という概念を重視しているらしく、なんと教室主催で合コンが開かれています。
詳しくはこのページやこのページに紹介されていますが、まあ、なかなかヤバいなと思います。
抜粋すると、「バンド活動を育まれる愛があります」とか「メンバー内での恋愛→結婚率はなんと7%超!」とかとにかくヤバいことが書いてあります。
もちろん、これを見て「ええやん!」と思う人はぜひご入会ください。
でも、真面目に音楽や楽器を学びたいという人は、あまりそう思わないんじゃないでしょうかね。
他の似たような比較サイトや体験記事も同じようなものです。みんなお金がほしいから、できる限りお金がもらえるスクールを紹介しようとします。EYSのこういうところを知っていてもです。
でも僕はEYSを勧めませんし、逆にヤマハは勧めます。良いものは良いですからね。