DTMで作曲を10年続けて気づいた「これに時間を使うべきじゃなかった」3選

私がDTMを始めたのは、初音ミク発売1周年の夏の頃でした。
当時はまだ中学生で、スピッツやくるりのコピーばかりやっていました。

当時から今に至るまでの変遷は、上記の記事に音源つきで詳しく書きました。

音源を聞いてもらえば納得してもらえると思いますが、さすがに10年もやっていると、それなりに上達したこと・わかったこともあります。

でも逆に、「これは明らかに無駄だったな」ということも結構あります。

この記事では、10年の経験のなかで「こんなことに時間を使うべきではなかった」と後悔していることを紹介していきます。

すぐに打ち込み・録音を始めてしまう

「とりあえず手を動かせ」の弊害

すぐに打ち込み始めるというのは時間をかなり無駄にする行為だと思います。

「すぐに」というのは、頭に何のイメージも浮かんでいない真っさらな状態でDAWを開いて作曲を始めてしまうということです。

次のようなパターンに陥ってしまう人は結構多いです。

  1. 曲を作らなきゃ
  2. とりあえずDAWを開く
  3. とりあえずドラムを打ち込む
  4. とりあえずコードを入れる
  5. とりあえずループさせる
  6. とりあえずプレイバックする
  7. とりあえずプレイバックする
  8. ・・・

私は曲を作る度、いつもこんな感じでした。

一応最後まで作るんですが、「これって俺が本当に作りたかったもの?」と思うことばかりでとてもツラいです。

「はじめから名曲を作ろうと思うな。まず手を動かせ。完成させろ」という論調、作曲界隈ではよく聞きますよね?

確かに、完全初心者のうちはとにかくDAWを触って音を出さないと、ソフトの基本的な使い方も覚えられないとは思います。

でも、一通りできるようになったら、自分が良いと思えない音をいたずらに出しているのは勿体ないと思います。

「名曲だけを作れ」という意味ではないです。

仮に上手くいかなくても、頭のなかで「名曲」のイメージだけでもつかんで、それを形にしようとするプロセスが大切です。

逆に、無目的にだらだらと音を重ねていって、なんのインスピレーションもないようなトラックを作っていても意味が薄いです。

作曲はまずはイメージを固めることから

イメージといっても漠然としていますが、とにかく大事なのは「最初は打ち込み・録音しないこと」です。

パソコンのデータになった音は、当然ですが時間が経っても変化しません。

「とりあえず」で入力したデータが段々と「いい感じ」になってくれるのならありがたいですが、残念ながらそんな音はいつまでも経っても「とりあえず」レベルの音のままです。

しかも、一度DAWに貼り付けたデータを変更するのはどうしてもダルいものです。

それに対して、楽器や歌で自分が毎回演奏すれば、時間が経つにつれて少しずつ「いい感じ」になっていく可能性があります。

今日は「とりあえず」こうやって弾いていても、明日には思いがけない良いコードが出てくるかもしれません。

どうせ毎回演奏しているので、DAWのように変更に気が乗らないなんてこともありません。

打ち込み・録音前に最低1コーラス作る

イントロだけ、Aメロだけ作って「よし録音しよう」では早すぎると思います。

イントロだけ作って放置したプロジェクトファイル、たくさんあったりしませんか?

細かいアレンジに凝る前に、メインになるメロディーとコードを一通り完成させましょう。

「Aメロを録音 → プレイバックしながらBメロを作る」というワークフローは無駄が多いと感じます。

どうせBメロとサビが必要になるのなら、先にまとめて作ったほうがはるかに効率がいいし、全体としてもまとまると思います。

ここまでやっておけば、DAWに向かったときに「表現したいもの」がかなり見えているのではないでしょうか?

一種の焦らしプレイのようなもので、すぐにアウトプットできない状態に一定期間置かれていたほうが、人間の想像力は活性化してくれるようです。

安い機材で修行しようとしてしまう

ある程度本気で音楽をやるんだったら、投資はしっかりしましょう

パソコンを含めても、とりあえず30万くらいあればある程度の環境にすることはできます。

「初心者用」に作られた機材やプラグインは存在しない。

安い機材は単純に機能が少ないかクオリティが低いために安いのです(すべてが値段に比例するわけではないですよ)。

良い機材を揃えない理由になるのは、「経済的に余裕がないから」だけだと私は思います。

「初心者はまずは安い機材でがんばるべき」「身の丈に合わない」みたいなのは全く論理的じゃないです。

「安い機材で良い音を出す努力をした方が成長する」みたいな主張もあるかもしれませんが、私はこれは逆だと思います。

ショボい機材はだいたい音作りの幅が狭い。

良質な機材は色々なことを試せるだけのキャパシティがあります。

特に生楽器音源だとそうですが、EQやコンプをいくらがんばっても、チープな音源は元の波形の情報量が少ないので同じような音になりがちです。

逆にリッチな音源なら、自分の好みの音になるようにいくらでも加工できます

そういう意味で、むしろ良い機材を使っていた方が勉強にもなるのです。

人からもらった録音データがショボかったりノイズまみれだったとして、それを必死に「まとも」にしようとするのは虚しくないですか?

「微妙」を「マシ」にする技術と「荒削り」を「精巧」にする技術は、共通点はあっても、そうじゃないところも多いです。

具体的にどんな機材に換えたか

自分の例では、私は長いことこんな機材構成でやっていました。

パソコン: Core i3 + メモリ8GB + HDD500GBのノートパソコン

インターフェイス: Cakewalk UF-4FX

DAW: Reaper (製品版)

ギター: レスポール

ベース: 中古1万円のジャズベ

ドラム: Addictive Drums 1

アンシミュ: Amplitube 2

その他VST: ほぼフリー

なによりも基本であるパソコンのスペックが低すぎですし、インターフェイスも音質が悪くて、レスポールのリアだと適正な入力音量でもクリップしてしまってました。

音に直結するとこで言えば、ドラムはAddictive Drumsで、アンシミュも(当時でいえば)それなりに高音質といわれたAmplitubeでした。

しかし、特に今の感覚からしたら、どっちもかなりチープです。少なくとも私ごのみの音が出るタイプではありません。

それにもかかわらず、「いい音が出ないのは自分の能力不足だ・・・」と思い込んでました。

でも、バイトをしてどんどん機材に投資したみたところ、これは間違いだと気づきました。

今のところはこんな感じの構成になっています。

パソコン: MacBook Pro 15インチ

インターフェイス: Steinberg UR44 (→紹介記事

DAW: Ableton Live + Logic Pro (→紹介記事

ギター: ストラトキャスター

ベース: Modo Bass (→紹介記事

ドラム: BFD3

アンシミュ: Bias Amp (→紹介記事

ミキシング: iZotope Neutron + Waves Platinum

マスタリング: iZotope Ozone + T-Racks One

まともなパソコンに換えたことで、「逆にいままでのストレスってなんだったの?」というくらい快適にDTMができるようになりました。

ギターも、やっぱり自分にはシングルコイルしかないなというのを再認識しました。いくらがんばったところで、レスポールはハムバッカーの音しか出ません。ハムをシングルに近づけるような努力は完全に時間の無駄です。

ADからBFDに換えたことで鬱病が治りました。いや、別に鬱病ではなかったですが、それくらいADの音作りに悩んでいたということです。

上で「リッチな音源」という話をしましたが、BFDはADよりも「リッチ」です。言い換えると、「BFDでADみたいな音は出せても、その逆はムリ」ということです。

「Amplitube → Bias」に換えたときも全く同じことを感じました。「Amplitubeの限界」をBiasは簡単に乗り越えてくれます。

マスターリミッターなんて、典型的に「市販の音源みたいにしたければ、いいやつを買え」が当てはまります。L1では音圧は上がりません。

やっぱり、「出せない音を出そうとして イコライザーをいじりたおす」ような愚は避けるべきです。 (天体ではないので)

微妙な曲をアレンジ・ミックスでどうにかしようとしてしまう

DTMのワークフローは基本的に次のようなものだと思います。

(イメージを固める) → 作曲 → アレンジ → ミックス → マスタリング

よく「音に迫力がないのはそもそもアレンジが悪い。ミックスではどうにもならない」なんてことをミキシングエンジニアがボヤいてたりしますが、これは私も実感します。

同様に、なんとなくダサいなと思う曲をアレンジでカッコよくするのも無理があります。

上でも述べたように、「微妙」を「マシ」にする努力はかなり不毛でモチベが下がります

作曲の段階でイメージを作っておくことが大事

最終的に説得力のある音を出すためには、作曲の原動力になるイメージをしっかりと持っておく必要があります。

曲のメインとなるメロディーとコードが曖昧なのに、それを誤魔化そうとしてアレンジやミックスで飾り立てても、やっぱり「お寒い」だけです。

次の行程で出せる最良の結果は、それまでの行程の良さを100%引き出すということです。
80%に下がることはあっても、120%になることはありません。

まとめ

1人で「作曲・アレンジ・ミキシング・マスタリング」までこなすのは本当に大変です。

全行程を行ったり来たりできるのも、便利な反面「いつまで経っても終わらない地獄」に陥りがちです。

仕事をしながらだと「完パケまでに○ヶ月」なんてザラです。

できる限り余計なことに時間や労力をかけずに作曲していきたいですね。