少し前に「エレキギターの選び方」という初心者向けの記事を書きました。
この記事はどちらかというと「バンドを始めたい人」を想定して書いたんですが、じゃあ「DTMに向いてるエレキギター」ってなんだろう? とふと思いました。
というわけで、この記事では「理想のDTM向けエレキギター」はどんなものか考えていきたいと思います。
DTM向けエレキギターの条件
「仮にDTMで1本しかギターを使えなかったら?」と考えてみると、僕のなかでは次の3つの条件が浮かびました。
多彩な音が出せる
やっぱりいろんな音が出せることが一番重要だと思います。
せっかくDTMをやっているのでいろんなジャンルの曲を作りたいですが、ワンパターンな音しか出ないギターだと、どうしてもできるジャンルの幅が狭まってしまいます。
例えばファンクならフェンダー、ハードロックならギブソン、メタルならアイバニーズなど、ジャンルによって「定番のギター」はかなり変わってきます(もちろん定番が全てではないですが・・・)。
いろんなギターを使い分けるのが理想とはいえ、1本で対応しようとするなら、やっぱりシングルコイルとハムバッカーが両方載っている機種にするのが手っ取り早いはずです。
多彩なプレイができる
もちろんプレイスキルは演奏者しだいですが・・・。
例えばレスポールを考えてみると、音は別として、そもそもハイフレットが弾けたもんじゃないという弱点があります。さらに、アームを使いたいと思っても単純に不可能です。
「1本でいろんな曲に対応」するためには、やっぱり「ハイフレットが弾きやすい」「アームが付いている」はクリアしておきたいところです。
「アームなんてぜったいに使わないよ!」という人は無しでもいいですが、効果音的な使い方もできるので、あると便利です。
ピッチが正確
ピアニストの方には理解できないと思いますが、「そもそもピッチが合わない」というギターは割とたくさんあります。
例えば3連サドルの付いたテレキャスターなんかは、どう考えてもオクターブチューニングが合いません。
DTMでレコーディングすることを考えたら、ピッチはある程度しっかりしている必要があります。
ギターは原理的にピッチが合わない楽器ですが、だからこそ精度の高いモノを選ぶべきだと思います。
具体的には次のような点に気をつける必要があります。
- 弦1本ずつオクターブチューニングを調整できる
- ナットの取り付けが精確
- ペグがまとも
- フレットがすり減りすぎていない(中古の場合)
ペグに関してはロック式のものを選んだ方がいいと思います。詳しくは以前この記事に書きました。
DTM向けギターは具体的にはコレ!
ここまでに考察してきた「DTM向けギターの条件」を総合すると、以下のようになります。
- シングルとハムが両方載っている
- ハイフレットが弾きやすい
- アームが付いている
- ピッチが精確
ギターに詳しい人からすると面白みのない結論ですが、やっぱり「SSH配列のストラト」が便利ということになります。
(SSHとは「シングル・シングル・ハム」の略で、リアにハムが載っているという意味です)
「HHだけどコイルタップでシングルの音も出せるよ!」というギターもありますが、シングルの音はやっぱりシングルじゃないと出せません。
じゃあストラトに載せたハムでレスポールの音が出せるのか、といわれると微妙ですが、コイルタップよりはムリな感じはしないです。
まとめ
面白みのない結論になってしまい、もうしわけありません・・・。
ただ、スタジオミュージシャンなどにも定番になっているだけのことはあって、SSH配列のストラトはやっぱり汎用性が高いです。
個人的にはあまり見た目が好きじゃなかったりするんですが、もしどうしても1本だけといわれたら僕もSSHストラトを選びます。
これからDTM向けにギターを買うことを検討している方の参考になれば幸いです!