エレキギターのモデル11種類を解説つきで紹介

エレキギターをモデルごとにひたすら紹介していきます。

※パーツ構成は無限にありますが、一番ポピュラーなものを載せています。

※ピックアップ構成の読み方は「S=シングルコイル、H=ハムバッカー」です。左から右に「フロント→リア」の順です。

ストラトキャスター

ピックアップSSS or SSH
スケールロング
アーム

特徴

初心者向けとして「なぜか」勧められがちなギターです。

「万能」だとか「優等生」だとよく言われますが、僕はそんなことはないと思います。むしろ音色的にはテレキャスやジャズマスよりも「カリカリ(=高域寄り)」しているので、汎用性に欠けます。

ピックアップが3つ搭載されており、セレクターの切り替えで5種類の音が出せます。しかし、「フロント+センター」「センター+リア」の音は使い所が限定されていて、正直それほど出番がありません。

しかも前述のとおりピーキーな音色なので、リアすら使いづらいことが多いです。ふつうの感覚なら「ハイの強いリアのトーンをカットしたい」はずですが、2つあるトーンはなぜかリアだけ配線されていません。

アームがついていますが、写真のような5点支持タイプの場合、激しいアーミング後はまず確実にチューニングが狂います。

ボリュームツマミの位置もかなり難点です。見てのとおり弦やブリッジに近すぎるので、「ブリッジミュートがやりづらい」「弾いてる最中に勝手に回ってしまう」などの問題が発生しがちです。

悪いところばかり挙げましたが、もちろん良いところもあります。

ボディは大きすぎず小さすぎず、重量バランスも良い場合が多いです。また、テレキャスと違ってコンター(体が当たる部分の凹み)があるので、立って弾いていても痛くありません。

総評

ものすごくクセが強いわけではないですが、世間で言われているほど「初心者向け」でも「優等生」でもないです。

別にストラトを「スタンダード」として考える必要は一切ありません。

見た目が好き・音が好きかどうかで選びましょう。

テレキャスター

ピックアップSS or SH
スケールロング
アーム無 or ビグスビー

特徴

音の傾向は、基本的にはストラトと同じですが、もう少し太くて汎用性が高いです

ピックアップが2つなので、セレクターの真ん中は「フロント+リア」になります。ストラトだと繊細すぎたミックスサウンドも、テレキャスの場合は使いやすいです。

ツマミ類もごくシンプルに、「ワンボリューム・ワントーン」です。「このツマミはこのピックアップのときは効きません」なんてことはありません。

わかりやすい弱点はブリッジ&サドルです。

見てのとおり「弦2つにつきサドル1つ」なので、正確な調整ができません。これはいわば欠陥ですが、サドルやブリッジそのものを交換することで改善できます。

総評

初心者にオススメできます。

特に「このギターが好き!」というものがないのなら、テレキャスは無難な選択肢として選んでもいいんじゃないでしょうか。

ストラトなどと比べて機能は少ないですが、そのぶん調整が必要ないし壊れにくいです。

音色も使い勝手がいいです。ストラトほどピーキーではないし、もちろんレスポールのように甘ったるい音ではありません。

ストラトはどのピックアップも「ストラトだな」という感じの音ですが、テレキャスはポジションごとにはっきりとキャラクターが変わります。とりあえず1本持っているといろんな曲に対応できると思います。

「テレキャスはジャキジャキしてるって聞いたけど・・・」という人も多いと思います。

確かにネットを見ているとこういう評価をよく聞きます。

しかし、これはおそらく「ナンバーガールのイメージ」「ハイパスコンデンサ」などの影響であり、かならずしもテレキャス自体のキャラクターではないはずです。

レスポール

ピックアップHH or SS
スケールミディアム
アーム

特徴

ストラトの対極にあるような、図太いサウンドが1番の特徴です。

ハムバッカーがその大きな要因なのは言うまでもないですが、分厚く貼り合わされた重いボディも関係しているように思います。

(同じギブソン製&ハム搭載のSGでも、軽いボディのおかげかもう少しスッキリした音がします。)

「図太い」というのは、良い意味でもあり、悪い意味でもあります。

大きなアンプにレスポールをつないで、ガッツリ歪ませて鳴らすと「やっぱこれだね」と感じるのは確かです。

しかし、逆に「やっぱこれしかできないね」と感じることも多々あります。例えば、さわやかなカッティングがしたくても、どうしても余計な低域・中域がまとわりついてくるのは避けられません。

それと比べて、ストラトやテレキャスは、レスポールよりもはるかに守備範囲が広いです。確かに基本的な音は細いんですが、セッティング次第で太い音も出せます。

足りない低音は補えるが、足りない高音は補えない

というのは別に有名ギタリストの格言ではなく、僕が10年以上ギターを弾いてきて感じたことです。いくらアンプでレスポールの低音を切って高音を上げても、「欲しい」高音は出てくれないんですよね。

ハムバッカーというのは、シングルコイルを2個つなぎ合わせたものです。その段階でノイズと共に高音の成分が失われているという技術的な説明もできます。

あとは単純に重いです。

ストラトやテレキャスは大体3.5kg程度ですが、レスポールは4.0kg超えが基本てす。

ギターをやらない人は「0.5kgくらい・・・」と思うかもしれませんが、実際に持つと結構な差なんですよね。

総評

「とにかく見た目が好き!」「レスポールの音が出れば他になにも要らない!」という人はぜひ買ってください。

見た目のかっこよさは随一だと僕も思いますし、レスポールにしか出せない音はあると思います。

ただ、「音はよくわからないけど、なんとなくかっこいいかな」くらいで買うと、出せる音の幅が狭くて苦労するかもしれません。特にやりたいジャンルが定まっていないうちは、別のギターにしたほうがいいんじゃないかな・・・と思います。

SG

ピックアップHH or SS
スケールミディアム
アーム無 or 有

特徴

基本的にはレスポールと同じ構成ですが、ボディが圧倒的に薄く、軽いです。

すでに書いてしまいましたが、レスポールと比べると低音が削れていて、すっきりと使いやすい音質です。

レスポールの音は相当甘いためピッキングのニュアンスやアタック感が出しにくいですが、SGはそのあたりを上手く拾ってくれます。

また、見てわかるようにハイフレットがめちゃくちゃ弾きやすいです。

レスポールには不可能なプレイもかなりできるようになります。

しかし欠点として、「ヘッド落ち」しやすい個体が多いです。

要するに、ボディが軽すぎるせいで、立って構えたときにヘッド側にずるずる傾いていってしまうということです。演奏中は問題ないですが、ライブでもネックから手を離すことはふつうにあるので、ストレスを感じるかもしれません。

総評

レスポールとSG、どちらが使いやすいかといえば、SGだと思います。

「シングルコイルはジャキッとしすぎだけど、レスポールは太すぎるし・・・」という場合はSGがオススメです。

ある程度すっきりした音質なのでコードも弾けますし、AC/DCのようなハードロックにも対応できます。

「見た目がダサい」と感じなければ、けっこう無難な選択肢だと思います。

テレキャスター・カスタム

ピックアップHS
スケールロング
アーム無 or ビグスビー

特徴

基本的にはテレキャスと同じですが、次の2点が違います。

1.フロントピックアップがハム

2.ボリュームとトーンがピックアップごとに付いている

ただ正直なところ、カスタムを買う人の多くは「見た目が好きだから!」「憧れのミュージシャンが使っているから!」という人がほとんどです。わざわざフロントがハムバッカーのモデルを買っているのに、大抵の人はリアしか使いません。

総評

上記のような人にはおすすめですが、むしろ普通のテレキャスのほうが汎用性は高いと思います。

ジャズマスター

Interested Bystandr [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
ピックアップSS
スケールロング
アーム

特徴

ハムバッカーに似た大きなピックアップがついていますが、実はシングルコイルです。ストラトやテレキャスに搭載されているものより出力が高められており、シングルながらハムバッカーに近い「甘め」の音がします。

大きなピックアップがついていますが、実はシングルコイルです。ストラトやテレキャスに搭載されているものより出力が高められており、シングルながらハムバッカーに近い「甘め」の音がします。

とはいってもやはりフェンダー系なので、基本はストラトやテレキャスと大きくは変わりません。「ジャズ」マスターといっても、ジャズで使っている人はほぼいません。

音の太さ・柔らかさが魅力というより、独特のアタック感や倍音の出方が好きな人が使っている印象です。

トーン・ボリュームに加えて別のコントロールが3つ付いていますが、基本的に使わないです。

アームについても、あまり派手な効果は期待できないです。ギターソロでギュンギュン動かすというより、「コードをじゃら〜んと弾いてふわふわ〜」みたいな感じです。

総評

特に使いにくくはないですし、初心者が買って落とし穴にハマるということもないと思います。

ただ1点、構造上「弦落ち」が発生しやすいため、パーツを交換・装着しなければいけない場合があります。

「弦落ち」とは、激しく演奏した際に、弦がサドルから外れてしまう現象です。

詳しくは弦落ち解消記事(外部サイト)を見ていただけばわかると思います。

ジャガー

Interested Bystandr [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
ピックアップSS
スケールショート
アーム

特徴

見た目はジャズマスそっくりですが、主に次の2点が違います。

  • ピックアップがシングルコイル
  • ショートスケール

両者あいまって、サウンドは「ガリガリ」しており、サスティーンも短めです。

ただ音が「細い」というわけではなく、ストラトやジャズマスと比べてパワフルな印象を受けます。

ロングスケールのギターと比べると、音に色気というか、余裕がない感じです。

音のキャラクターはこの動画がわかりやすいです。

欠点として、構造の同じジャズマスのように、やはり弦落ちが起こりますし、たくさんあるスイッチ類も基本使わないです。

総評

使いやすいギターではないと思います。

ただ、音の暴れ具合なんかはアンプでいくらでも調整できるので、見た目が気に入ったのなら全然アリだと思います。

ムスタング

ピックアップSS
スケールショート
アーム

特徴

今までのモデルは基本的に「最上位モデル」として発表されたものばかりでしたが、ムスタングは「廉価版(スチューデントモデル)」として作られたものです。

ジャガーと同じくショートスケールですが、アームの構造が違いますし、スイッチも少ないです。当時のフェンダー的には「廉価版」のつもりだったんでしょうが、今どきジャズマスやジャガーの「高機能さ」を目当てに買う人は皆無です。

なので、別に音が劣っているというわけではなく、他のギターと同等だと考えて問題ありません。

音質的には、「ジャガーのパワフルさを減らした」ような音です。サスティーンもなければパワーもないというと「やっぱり劣ってんじゃん!」と思うかもしれませんが、別にそんなことはありません。使いにくいとは思いますが、それが活かせるプレイをすればいいだけです。

アームの構造上、チューニングは不安定だとよく言われます。

総評

これもやっぱり使いやすくはないです。

ただボディやスケールの小ささは魅力なので、音にそこまでこだわりのないギターボーカルの人なんかは楽ができていいんじゃないでしょうか。

いろいろ好き勝手書いていますが、これはあくまでも初心者レベルでの話です。

どんなギターにも魅力はあります。

サイクロン

ピックアップSS or SH
スケールミディアム
アーム

特徴

「ムスタングの見た目が好きだけど、音に特徴がありすぎて嫌だ」という人にはサイクロンという選択肢もあります。

カタチはムスタングと同じですが、次のような違いがあります。

  • ストラト型のブリッジ・アーム
  • ミディアムスケール
  • セレクターがトグルスイッチ

画像はリアがハムですが、シングルのものもあります。

フェンダーには珍しいミディアムスケールというのが特徴で、ムスタングのサスティーンの無さを補ってくれます。

またブリッジもストラトと同じなので安定性が高いです。

総評

基本的に使いやすい音質ですし、ロングスケールが不安という人にもオススメです。

ただ、わりとマイナーなモデルなので見つけるのが難しかったり、10万円以上するようなしっかりとした製品が少ないという欠点があります。

レスポール・カスタム

File:Les Paul Black Beauty 50th.jpg : User:Pinotto992derivative work: User:clusternote [CC0], via Wikimedia Commons
ピックアップHH or SS
スケールミディアム
アーム無 or 有

特徴

材質など異なる点もありますが、基本的には「黒くて派手なレスポール」だと思っておけばいいです。

総評

見た目が好きなら買いましょう。

レスポール・ジュニア&スペシャル

レスポール・ジュニア
Detroit Gorilla [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
ピックアップS(ジュニア) or SS(スペシャル)
スケールミディアム
アーム

特徴

ムスタングと同じような「廉価版」モデルです。

ピックアップが1つなのがジュニア、2つなのがスペシャルです。(意味のわからない名付け方ですが・・・)

ほぼ同じカタチですが、レスポールのボディ表面に貼ってある木材が省略されているため薄くて軽いです。

ピックアップはP90と呼ばれるシングルコイルです。ただ音質はハムバッカーに近く、中域に寄ったような独特な響きです。ハムと比べてもレンジが狭い印象を受けます。

レスポール・スペシャルの音に関してはサンボマスターを聞くとわかりやすいです。

https://www.youtube.com/watch?v=rNXaO_6kBIA
総評

個人的にはSGの方が使いやすい音だと思います。

ジュニアに関してはリアしかありませんし、スペシャルもやっぱりP90独特の音がします。

もちろん気に入ったのならぜひ買いましょう。

まとめ

最後まで見ていただいてありがとうございました。

音も重要ですが、エレキギターはやっぱり見た目が1番だと思います。かっこよくないギターを弾いててもあんまり意味がないですからね。