こんな人のために、「ギターを始めるために必要なものリスト」を作ってみました。
余計な高級品や粗悪なものを買わないために、ぜひ参考にしてみてください。
ギター
当然ですがギター本体がなければ始まりません。
ギター選びはすごく重要なので、別の記事で詳しく説明しています。
アンプ
エレキギターはアンプから音を出してようやく一人前の楽器です。
ライブや録音をする上では、「ギターにこだわるよりアンプにこだわれ」といわれるくらい、アンプは重要な要素です。
とはいえ、自宅練習に使うレベルなら、正直どんなアンプを使っても一緒です。
「このAアンプを使ったほうが、Bアンプを使うより上達速度が速い!」なんて言う人もいたりしますが、まあ関係ないです。
ただ5000円未満はさすがに耐久性やノイズの問題も出てくるので、5000円〜2万円くらいの小型のモデルを買えばいいです。
真空管搭載をウリにしている機種もありますが、別に必要ありません。壊れやすいので、よく分からないならトランジスタアンプにしておいた方がいいです。
シールド(ケーブル)
ギターとアンプを接続するケーブルのことを、ギタリストは「シールド」といいます。
(ケーブルと言っても間違いじゃありません。それでバカにしてくる人は「知ったか」です)
高級品を買う必要はありません。
上の画像は「カナレ」というメーカーです。2000円以下で買えますが、音質・耐久性は十分です。
スタンド
スタンドは必須です。
壁に立てかけるのは危険ですし、逆にケースにしまい込むとギターを買ったことすら忘れてしまうかもしれません。
画像のような形状のものが一般的です。他にも「壁掛け式」「吊り下げ式」「折りたたみ式」なんかもありますが、とりあえずはふつうのやつで十分だと思います。
いろんな種類を知りたい方は以下の記事をどうぞ。
ピック
「指弾きを極めるんだ!」という人は買わなくてもいいです。
ただ、ほとんどの人はエレキギターを弾くときにピックを使います。
ピックの選び方
ピックには大きく分けて2種類の形状があります。
これがティアドロップ型です。
これがオニギリ型です。
見てのとおり、ティアドロップ型は1つのカドが尖っていて、逆にオニギリ型はどのカドも同じ角度です。
「どっちを選ぶべきか?」というと、正直いって好みでしかないと思います。
(というか、大半のギタリストは「ティアドロップにするかオニギリにするか」をあまり真剣に検討したことがないんじゃないかと思います。初心者時代になんとなく「こっちにするか」と選んで、そのまま使い続けるような印象です。)
なのでとりあえず1種類ずつ買ってみて、しっくりくる方を使えばOKです。
厚さに関してもやっぱり好みです。使ってみないとわからないので、何枚も試してみるしかないです。
始めは楽器屋で1枚ずつ実際に触ってみてから買ったほうがいいです。
ケース(ギグバッグ)
買ったギターの値段によっては、「ペラペラのソフトケース」か「頑丈だけど激重のハードケース」が付いてきたかもしれません。
どちらにしても普段の持ち歩き用には向いていません。
外でも活動することを考えるなら、「ギグバッグ or セミハードケース」のどちらかを買った方がいいです。
どちらも「それなりに軽く、それなりに耐久性がある」ケースです。
ギターケースについては以下の記事で詳しく紹介しています。
換え弦
ギターの弦は消耗品です。
切れるときは切れますし、切れなくてもかなり頻繁に交換する人もいます。
「どれくらいの頻度で切れるか?」というのは一概には言えません。僕の場合、昔は月に1回以上の頻度で切っていましたが、最近は1年以上切っていません。
演奏に力が入りすぎていると切れやすいです。上手い人ほど弦を切る確率は下がるはずです(下手でもへろへろに弾いていたら切れませんが・・・)。
「切れなくても交換する人がいる」と書きましたが、これは弦が古くなると「音が悪くなる」「ピッチが悪くなる(音程が不安定になる)」といった理由です。
ただ僕はむしろ新しい弦の音が嫌いなので、切れるまでは張りっぱなしにしてしまいます。
「で、初心者的にはどうすればいいの?」という人は、とりあえず1ヶ月が2ヶ月ごとに交換してみるのがいいんじゃないでしょうか。
弦の選び方
弦を選ぶ上では「太さ」と「ブランド」が大切です。
太さで選ぶ
弦の太さは「09」や「10」のような数字で表されます。数字が大きいほど太いということです。
弦の太さが変わることでいろんな影響がありますが、基本的には弦が細いほどラクに演奏できます。
エレキギターの場合は「09」か「10」が一般的で、新品のギターには大抵どちらかの太さの弦が張ってあります。
ストラトやテレキャスの場合はおそらく「09」、レスポールやSGの場合はどちらの可能性もある、という感じです。
個人的には、初心者のうちはとりあえず「09」の弦を買っておけばいいと思います。もしいま使っている弦が「やわらかすぎて弾きづらい」と思うようなら「10」を試してみてもいいんじゃないでしょうか。
ブランドで選ぶ
弦はブランドによって音色・弾きごこちが違います。
ただ初心者にとってはそこまで大きな違いではないので、とりあえず有名ブランドを買っておけばいいです。
「アーニーボール」か「ダダリオ」のどちらか、パッケージのデザインが好きな方を買っておきましょう。
ちなみに、1パック300円以下のような激安品は止めておいた方がいいです。なんだか妙にガサガサしていたりします・・・。
ニッパー
弦の交換にはニッパーが必要です。
針金が切断できるようなものなら何でもOKですが、一応「ストリングカッター」と呼ばれる楽器向けの製品もあります。
チューナー
ギターは放置しているだけでもチューニング(弦の調律)が変わってしまいます。
そこで練習の前だけでなく、最中でもこまめにチューニングをする必要があります。
絶対音感があれば耳だけで合わせられますが、多くの人はチューナーに頼ります。
おすすめはクリップチューナーというタイプで、このようにギターのヘッドを挟むことで音を直接拾うことができます。
クリップチューナーはジョイント(首)が折れやすいという欠点がありますが、BOSSのTU-10はほぼ洗濯バサミなので耐久性が高いです。
カポ
弾き語りやギターボーカルをやろうとしている人は、遅かれ早かれカポが必要になると思います。
(逆に専業ギタリストならしばらくは必要ないと思います。)
あまり詳しくは説明しませんが、ネックに取り付けることで、カラオケの「キー」を変えるような効果があります。
僕が使いやすいと思ったのはモーリスのイーグルカポです。
ストラップ
エレキギターは立って弾くことが多いので、ストラップは必要です。
基本的にデザインで選べば問題ないです。
下の記事では個人的に「いいな〜」と思ったストラップをまとめたので、興味があればどうぞ。定番モデルも紹介しています。
まとめ
基本的に、初心者のうちはあまり高級品を買わない方がいいと思います。
ただ、粗悪品を買ってしまうのもお金のムダです。この記事を参考にしてもらえば、一番コスパの高い買い物ができるはずです。
「ギター入門セット〇〇点入り!!」みたいなのを通販サイトでよく見るけど、粗悪品の寄せ集めっぽい・・・。
でも自分で選ぶにしても、なにを買えばいいのか分からないなあ・・・。