ギター・ベース用スタンドの種類とオススメ製品

こんにちは、サビガラです。

ギターが増えてきたので、日曜大工でギタースタンドを作ってみました

(本当は壁かけにしたかったんですが、いろいろとめんどくさそうだったので妥協しました・・・。)

わりと上手く作れたものの、今回作ったスタンドはサブギター用にすることにしました。メインの楽器は、さっと手に取れるように立てかけ式のスタンドに置くことにします。

こんな感じで、ギタースタンドにはいろんな種類があり、それぞれに適した用途があります。

この記事では「ギタースタンドにはどんな種類があるのか?」「どんなスタンドがオススメなのか?」ということについて書いていきたいと思います。

ギタースタンドの種類

立てかけ式

もっとも一般的なスタンドです。

特に調整できる箇所もなく、「組み立ててギターを置くだけ」というシンプルな構造です。

特徴

安い

1,000円ちょっとくらいで買えます。

楽器屋ならどこでも売っていますし、もちろんamazonにもあります。

壊れにくい

構造がシンプルなので、ふつうに使っていたらまず壊れません

後で紹介する別のタイプのスタンドは、便利な反面、構造が複雑なので壊れやすかったりします。

吊り下げ式

立てかけ式は「ネック」「ボディ下部」の2箇所でギターを支えていましたが、吊り下げ式は「ネック」を掴んで吊り下げる方式です。

ギターのヘッドは基本的に幅が拡がっているので、その部分を引っ掛けるように吊り下げます。

特徴

変形ギターにも対応

フライングVやエクスプローラーのような、ボディの形が異常なギターも吊り下げることが可能です。

「変形」というほどではないですが、ジャズベもふつうの立てかけ式だとずり落ちやすかったりします

とにかくボディの形状に左右されずに安定して保管できるのが強みです。

ネックへの負担が少ない

「ネックだけで支える」と聞くと「ネックに負担がかかりそう!」と思うかもしれません。

しかし、一般的に「ネックへの負担が1番少ないのは吊り下げ式」と言われています

僕自身は立てかけ式を長く使ってきましたが、ネックのトラブルに見舞われた経験は1度もありません。

あくまでも「一般論」と思ってください。

折りたたみ式

見てのとおりコンパクトで折りたたみ可能なタイプのスタンドです。

製品によって折りたたみ方法は異なりますが、Hercules製はこんな感じになります。

特徴

持ち運びが可能

小さく折りたためるので、カバンなどに入れて持ち運ぶことができます。

(個人的にスタンドを持っていきたい状況はあまりありませんが・・・。弾き語りの人とか?)

安定感は微妙

大学の軽音部の部室に置いてあったのを使っていたことがあります。

まあ、倒れるということはないんですが、どうしてもふつうのスタンドと比べると不安はあります。ジャズベはやっぱり傾いていた記憶があります。

据え置きで使うなら、折りたたみ式を使うメリットは無いんじゃないでしょうか。

複数立てかけ式

僕がDIYで作ったのもこのタイプですね。

特徴

高い収納力

見てのとおり、大量のギターをコンパクトに収納することができます。

「ギター1本につきスタンド1本」では、スペースがどれだけあっても足りないですが、このタイプのスタンドならなんとか許容範囲に収まるかもしれません。

ギター同士をぶつけてしまうかも

上の画像の場合、かなり収納力が高い=ギター同士の間隔が狭いので、どうしても楽器同士の接触が起こりやすいはずです。

(僕の作ったスタンドはもう少しゆとりがありますが、それでも何度かぶつけたりしています・・・。)

1本ごとのスタンドと比べるとどうしても取り出しにくいので、僕はメイン楽器はふつうのスタンドに置くことにしました

壁かけ式(ギターハンガー)

吊り下げ式スタンドのアーム部分」だけが売っていて、それを壁に取り付けて使うという方式です。

特徴

見た目がカッコいい

壁かけの(個人的に)最大のメリットは「カッコいい」という点です。

https://www.instagram.com/p/BnQGvKoAeVC/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=47qnodp1j5ve

自宅がこんな感じになったらすごく良いと思いませんか?

「超」省スペース

床面積を一切使わないので、すべてのスタンドの中で1番省スペースです。

それどころかインテリアにもなるので、一石二鳥といった感じです。

ちょっとした工事が必要

上の投稿にも書いてあるように、壁に穴を開ける必要があります

賃貸ではなかなか難しいでしょうし、持ち家でも勇気が要ると思います。

また、壁自体の耐久性も必要なので、石膏ボードに適当にネジ止めするだけだと危険です。

見た目は憧れますが、いろいろと面倒なので僕は断念しました。

まとめると・・・

こんな感じに選べばOKです。

とりあえず安く・手軽に → 立てかけ式

ネックの負担が気になる・変形ギター → 吊り下げ式

持ち運び用 → 折りたたみ式

コンパクトにたくさん収納したい → 複数立てかけ式

部屋を広く・オシャレに収納したい → 壁かけ式

おすすめギタースタンド

立てかけ式

GS-103B – KC

立てかけ式スタンドに製品ごとの差はあまり無いと思います。

ただ、あまり安すぎると品質に不安があるので、最低でも1,000円以上くらいのものを選んだほうがいいです。

吊り下げ式

GS414B – Hercules

吊り下げ式といえばハーキュレス」というイメージは根強く、スタジオやライブハウスでの採用率もかなり高いです。

見た目は重そうですが、持ってみると意外と軽いのもありがたいです。

個人的には、真っ黒じゃなくて黄色のアクセントが効いているのがオシャレで好きですね。

古くなるとグリップ部分が劣化する不具合があったようですが、最新式では改善されているようです。

折りたたみ式

GS402BB – Hercules

折りたたみ式は持ち運び用途がメインなので、安定性はどうしても低いです。でも、ある程度しっかりしているものが欲しければやっぱりコレです。

複数立てかけ式

GS525B – Hercules

なんだかハーキュレスばっかりになっていますが・・・それだけスタンダードになっているということです。

デフォルトでは5本までですが、拡張用アダプターを使えば10本まで収納することができます。

壁かけ式(ギターハンガー)

ST162/8 – K&M

ハーキュレス製もありますが、たくさん揃えることを考えると、安価なこちらで十分だと思います。(約半額)

一見ただのアームに見えますが、ヘッドの形状に合わせて最適な角度に動くようになっています。

まとめ

いろんなスタンドの種類と特徴を紹介しました。

ぜひ自分にあったスタンドを見つけてください!