【2019年版】DTM用パソコンの選び方

最近はパソコンを持っていない人も多いですが、DTMをやるならそれなりの性能のパソコンが必須です。

でも、お金を必要以上にかけたくはないですよね?

この記事では、「DTMに最低限必要なスペック」についても解説していくので、あなたにとってコスパの1番高いDTM用パソコンの選び方がわかるはずです!

デスクトップ vs. ノート

DTM用のパソコンを選ぶ上で、まず考えておきたいのが「デスクトップ型にするのか、ノート型にするのか」ということです。

もちろんどちらでもDTMをすることはできます。

しかし、双方のメリット・デメリットを抑えた上で、どちらが自分に合っているのかしっかり検討しましょう。

デスクトップ型のメリット

まずデスクトップ型の特徴を抑えておきましょう。

  • パーツが大きなケースに組み込まれている
  • ディスプレイが完全に分離している

一言で言えば、デスクトップパソコンはパーツをぎっしりと詰め込まず、空間的に余裕を持って設計・製造されているということです。

当然、この特徴がメリットであり、デメリットでもありますので、以下に詳しく説明していきます。

コスパが高い

空間的に余裕を持っているデスクトップ型と違い、ノートパソコンは小形化のために余分な「コスト」がかかっています

その「コスト」はあくまで「小型化のため」ですので、処理性能にはまったく関係ないわけです。

ということは、ごく単純に「同じ性能だったら当然デスクトップパソコンの方が安い」ことになりますね。

寿命が長い

「ノートパソコンは小形化のために余分なコストがかかっている」と上に書きましたが、「小型化」の代償は「値段」だけではありません。

部品をぎっしりと詰め込めば詰め込むほど、単純に故障の確率が高くなります。

衝撃を与えれば多くのパーツにダメージが行きやすいですし、熱がこもりやすいため寿命も短くなりがちです。

今までノートパソコンしか所有したことのない人は「パソコンはすぐ壊れる!!」と言いがちですが、デスクトップならそれなりに長くもちます。

仮にどこかのパーツが壊れても、交換することは簡単です。 

ノートの場合、ディスプレイが映らなくなったら「パソコンが壊れた!!」と思いますが、デスクトップの場合は自然と「ディスプレイが壊れた!!」と思うはずです。

拡張性が高い&選択肢が多い

壊れたときにパーツを交換できるのがデスクトップ型の利点ですが、パーツを付け足したりグレードアップしやすいのも同じく利点です。

例えば、「基本的には快適に動いてるけど、最新の大容量音源を読み込むのはキビシクなってきたな・・・」というときは、余っているメモリスロットに新しくメモリを挿すだけです。

これがノートだと、そもそもメモリの交換が不可能だったり、スロットが全部埋まっているので高いメモリを買うしかなかったりします。

また、あとから拡張可能というだけでなく、そもそも購入時の選択肢も多いわけです。

最近はネットでカスタマイズして注文するBTOというスタイルがかなり一般的になりました。

後でも紹介しますが、ドスパラやパソコン工房、マウスコンピューターなんかが有名ですね。

ノート型のメリット

ノート型の特徴は、まさにデスクトップ型の逆です。

持ち運びができる

ノート型なら、例えばリュックに入れてスタジオやライブ会場に持っていくことが可能です。

最近ではEDMのライブを「ノートパソコン+ハードを少々」くらいでやっている人も多くなりました。

他にもレコーディングなど、DTM用にパソコンを持ち出す理由はたくさんあります。

昔と比べるとノートパソコンの性能が上がったため、「家でも外でもノートのみ」という人が増えた気がしますね。

選択肢が少ないので迷わない

「デスクトップ型は選択肢が多いのがメリット!」と書きましたが、パーツの組み合わせを考え始めたらキリがありません。

逆にノート型は「この中から選べ!」という感じでラインナップを絞ってくれるので選びやすいかもしれません。

ノート型はスマホと同じく「オールインワン(=ディスプレイなどを買う必要がない)」なわけで、それ自体で独立した製品です。

その分ブランドごとの「ウリ」なんかが見えてきやすいため、特にパソコンに詳しくない人には選びやすいかもしれません。

Mac vs. Windows

デスクトップ型とノート型の特徴について解説しましたが、つぎの疑問は「MacとWindowsどっちにするべき?」でしょうか。

結論からいえば、どちらでもいいです。

「クリエイティブ系ならMac一択だよ」なんて分かったようなことを言う人もいますが、ウソです。信じないでください。

以下の記事に書きましたので、詳しくは参照ください。

DTM用パソコンの選び方

CPU

CPUとは、パソコンが計算処理を行っている「メイン」の部品のことです。

「インテル入ってる」なんていうCMを見たことありますよね?

「インテル」はCPUメーカーのことで、一番ポピュラーなブランドです。

あまりパソコンに詳しくもないし興味もないのなら、インテルのCPUの載っているパソコンにしておくのが無難です。

もちろんインテルのCPUの中にもグレード分けが存在します。

おおざっぱに、上位のCPUほど「値段が高いけど高性能」です。

  1. Core i9
  2. Core i7
  3. Core i5
  4. Core i3
  5. Pentium
  6. Core M
  7. Celelon
  8. Atom
種類がたくさんあるのは分かったけど、DTM用ならどれを買えばいいの?

できれば「Core i5」以上を買いましょう。

もちろん、作るジャンルや気合の入れ方などにも左右されますが、個人的には「最低でもi5」がないとかなり余計なストレスを感じるハメになると思います。

例えば、ちょっとのお金をケチったせいで、「DAWを開くのに数十秒かかる」とか「プラグインを追加するたびにフリーズする」といったストレスに常にさらされるわけです。

というわけで、「最低でもi5。できればi7以上」が基本です。

ただ、ひとくちに「i5」といっても、実はその中にいくつも種類・世代に違いがあります。

なので、場合によっては「i5だけど、i7より性能が高い」ということもあり得ます。

ややこしいので詳しく説明しませんが、基本的には「値段が高ければ高性能」と思っておけば間違いないはずです。

メモリ

メモリはよく「デスク上の作業スペース」に例えられます。

逆に下で紹介する「ストレージ」(HDDやSSD)は「引き出しや本棚」のようなものです。

いくら保管場所が多くても、仕事をするスペースが十分になければ意味がないですよね?

メモリ=作業スペースが大きいほど、作業効率はアップします。

メモリにおける「作業スペースの広さ」は「GB(ギガバイト)」単位で表現されます。

DTMに必要なメモリの大きさは「最低でも8GB」という感じです。

もちろんこれも、CPUと同じく「大きければ大きいほど良い」です。

ストレージ

メモリが「作業スペース」なら、ストレージは「引き出しや本棚」です。

要するに、「いまは使っていないけど必要なもの」を保管しておく場所です。

ストレージには「SSD」と「HDD」の2種類があります。

SSD: 読み書きの速度が速いが、値段が高い

HDD: 読み書きの速度が遅いが、値段が安い

ごく単純に「SSDの性能が良いけど高い」と思ってもらえればOKです。

本棚に速度なんてあるの?

そう言われると例えが悪いような気もします・・・汗

それでは、ストレージを「図書館」のようなものだと思ってください。

SSD図書館は「管理システム」や「司書さん」が優秀なので、借りたい本をすぐ借りることができます。

HDD図書館は施設が古いし、司書さんもやる気がないため、なかなか目当ての本にたどり着けません。

本の所蔵量が同じでも、あきらかにSSD図書館の方が便利ですね。

DTM用にはSSDを選ぶべきです。

イメージ的には「パソコンの速度」はCPUやメモリに左右されそうですが、実はストレージへの読み書きの待ち時間はかなり重要です。

ストレスのないDTMライフにはSSDが欠かせないと言っても過言ではありません。

おすすめデスクトップPC

ここからは、実際におすすめの機種を紹介していきます。

まずはデスクトップ型から!

ドスパラ / Magnate IM

CPU
インテル Core i5-8400
メモリ8GB
ストレージSSD 240GB
値段55,980円(+税)

公式サイト

2019年3月現在、ストレージがSSDへと無料アップグレードされています。

SSD搭載モデルとして、この価格帯・同スペックでは頭ひとつ抜けて安い印象です。

ブランド的にも信頼・実績がありますし、コスパは最高だと思います。

また、アプリダウンロードで300円のクーポンがもらえるキャンペーンも開催中です。

パソコン工房 / STYLE-M1B6-i5-UH

CPU
インテル Core i5-8400
メモリ8GB
ストレージSSD 240GB
値段62,980円(+税)

公式サイト

メインパーツのスペックは同じですが、ドスパラより若干高いですね。

もちろんマザーボードや電源などに差があるので一概には言えませんが、値段を第一に考えるならドスパラに軍配が上がりますね。

Apple / Mac Mini

CPU
インテル i5-8500B
メモリ8GB
ストレージSSD 256GB
値段132,613 円(税込)

もちろんMacという選択肢もあります。

「CPUが上記2つよりも新しい」+「いろんなパーツのグレードが(おそらく)高い」とはいえ、やはり性能に対して値段は明らかに高いです。

ただ、Macの中ではMac Miniはコスパが高いほうだと思います。

iMacでもいいんですが、基本モデルはいまだにHDDです。

しかもメモリの増設ができない(21.5インチモデル)し、ディスプレイの質にこだわらない or 自分で選びたい人には向きません。

個人的にMacは好きなので使っていますが、コスパを考えれば、別にDTM用にMacを買う必要は一切ありません。

ノート

ドスパラ / Critea VF-HEK940

CPU
インテル Core i7-7500U
メモリ8GB
ストレージSSD 250GB + HDD 500GB
ディスプレイ15.6インチ
光学ドライブなし
値段79,980 円(+税)

ノートパソコンもやっぱりドスパラのコスパは高いです。

SSDに加えてHDDも500GB搭載しているのはかなりありがたいですね。正直250GBだけではDTMはやってられないので・・・

CPUはi7ですが、この記事の他の機種よりも1世代古いモデルとなっている点は気をつけましょう。

あと、CDやDVDを読み込む光学ドライブは装備していないので、必要な人はUSB接続などの外付けドライブが必要になります。

パソコン工房 / STYLE-15FH038-i5-UHES-D

CPU
インテル Core i5-8250U
メモリ8GB
ストレージSSD 240GB
ディスプレイ15.6インチ
光学ドライブあり
値段79,980 円(+税)
公式サイト

こちらはi5ですが、上記のドスパラのモデルよりもコア数が多いため、処理能力は高いはずです。

しかしSSD240GBのみなので、できればカスタマイズしたほうがいいでしょう。

Apple / MacBook Pro

CPU
インテル Core i5-8259U
メモリ8GB
ストレージSSD 256GB
ディスプレイ13インチ
光学ドライブあり
値段214,693 円(税込)

例のごとく高いですね。

こうして見ると、Mac Miniはまだコスパが高いことがわかります。

私はプログラマとしてiOSアプリやLinuxサーバ上で動くソフトを作ったりしているのでMacユーザですが、DTM用途でMacである必要は一切ありません。

まとめ

DTM向けのパソコンの選び方についての解説と、実際のおすすめ機種の紹介をしました。

あなたにとって最適なパソコンが見つかるといいですね!