【弦交換がラク】ロック式ペグの利点&種類

普通のペグが「軸に弦を巻きつける」ことで固定するのに対し、ロック式ペグは「軸が弦を挟み込む」という構造になっています。

ロック式にもいくつか種類がありますが、基本は同じです。

この記事では、そんなロック式ペグの利点&種類について解説します。

ロック式ペグの利点

チューニングが安定する

普通のペグは、弦をしっかり固定するために「余分に」何周も巻きつける必要があります。

言ってみれば、かなり原始的な方法で固定しているだけなので、チョーキングやアーミングで引っ張ったり緩めたりすると簡単にズレてきてしまいます。

ロック式ペグは、「弦を上下からネジ止め」してしまうため、普通のペグよりもチューニングの安定性が高まります。

筆者がメインで使っているストラトも、ロック式にしたことで確かに安定性は高まりました。

とはいえ、チューニングの狂いはペグだけが原因ではありません。ナットやブリッジの摩擦もありますし、そもそも温度によって弦自体が伸び縮みするのは止められません。

なので「ロック式にさえすれば全て解決! いくらアーミングしても無問題!」というほど万能ではありません。少なくとも、5点支持シンクロナイズドトレモロの不安定さを解消してくれるほどではありません。

弦交換がラク&速い

個人的にはこっちの方が分かりやすい利点かなと思います。

ペグ軸に何周も巻きつける必要がないので、弦交換が速く済みます。

さらに、速いというだけでなく、面倒なことを考える必要もなくなります。

例えば、初心者のうちは弦交換の手順がいまいち分かりづらいです。交換自体はできても、巻きつける長さによってテンションが変わってくるなど、何かと面倒なことが多いです。

その点、ロック式は「引っ張って止めるだけ」なのでとにかくラクです。

ロック式ペグの種類

「弦をロックする」というのがロック式ペグのわけですが、その中にもいくつか種類があります。

ここではもっともメジャーな2種類を取り上げます。

マグナムロック

主要メーカーゴトー
タイプクルーソン、ロトマチック

見てのとおり、外見はふつうのクルーソンタイプのペグと全く同じです。

ネジ止めのロック機構が目立たないように隠されているため、見た目を変えたくない人にオススメです。

「じゃあどうやってロックするの?」という話ですが、単純に「弦を通してペグを締め続ければOK」です。

実は軸の部分が上下に分かれていて、回転することで締め付けられるようになっています。(ちょっとわかりにくいですが、詳しい構造はよくわからなくても問題ありません)

次に紹介する「バックロックタイプ」よりも直感的にわかりづらい構造ですが、「見た目」と「軽さ」の点で軍配が上がります。

また、クルーソン・ロトマチック両方がラインナップされているのも利点です。

バックロック

主要メーカースパーゼル、シャーラー
タイプロトマチック

こちらは単純に、ペグ本体に付いているネジを手で回すことで固定します。

シンプルでわかりやすい構造ですが、見てのとおり大型のため、重量が増えてしまうという難点があります。

「肩にかかる重さ」という意味では大したことないかもしれませんが、「ギター全体の重量バランス」が崩れることで「ヘッド落ち」が発生する危険性もあります。

重量やペグの構造の変化により、音色が変わることもあります。それが嫌な方はマグナムロックにしたほうがいいでしょう。

また、バックロックタイプはロトマチックタイプがほとんどです。しかしクルーソンとロトマチックではサイズが異なるので、別タイプの取り付けには木部の加工が必要です。

まとめ

「チューニングの安定性」という意味では、あまり大きな期待をしすぎない方がいいと思います。

逆に、弦の交換はかなりラクになります。特に頻繁に換える人にとっては時間が短縮できるのでありがたいはずです。