こんにちは、サビガラです。
今回はベリンガーの小型ミキサーを使っていたときのことを書こうと思います。
買ったわけじゃなくて、兄貴が持っていたやつを貸してもらっていました。
なんで必要だったかというと、「ギター・マイク・シンセ×2」を繋ぎっぱなしにしたかったからです。当時使っていたオーディオインターフェイスのチャンネルが2個しか無かったので、ミキサーでチャンネル数をかせぐ目論見でした。
セッティングはこんな感じ。
インターフェイス側
- Hi-Z端子:ギター
- ライン端子:ミキサー
ミキサー側
- マイク端子:マイク
- ライン端子1:シンセ1
- ライン端子2:シンセ2
数ヶ月はこのセッティングでDTMをやっていたので、そのときの経験を書いていきたいと思います。
小型ミキサーの利点
手軽にチャンネル数を増やせる
チャンネル数の多いインターフェイスは基本的に値段が高いです。
ミキサーを返してから僕が買ったのがSteinberg UR44で、これは6チャンネル(モノ×4 + ステレオ×1)で約3万円です。
対して小型ミキサーは、3チャンネル(モノ×1 + ステレオ×1)で約5000円です。
マルチトラックで録音する必要がなく、ただケーブルを抜き差ししたくないだけだったら、ミキサーを買ったほうがコスパが高いはずです。
フィジカルに調整できる
機種にもよりますが、オーディオインターフェイスはツマミの操作性が良くないものが多いです。
対してミキサーは、ゲインやEQ、パンまでスムーズに操作できます。
PCからユーティリティーソフトで操作できる場合もありますが、やっぱり「サッ」と手で操作できるのは強いです。
特にシンセやドラムマシンでのジャムをやりたい場合は、ミキサーは必須だと思います。(DTMからはちょっと離れてしまいますが・・・)
小型ミキサーの難点
マルチトラック録音はできない
ミキサーからインターフェイスへは2Mixでの出力になるので、各チャンネルを別トラックで録音することはできません。
例えば「ギターとマイクをミキサーにつないで弾き語り」した場合、どちらもDAWの同じトラックに録音されてしまいます。
これを秤にかけて、前者が勝てば小型ミキサー、後者が勝てば多チャンネルオーディオインターフェイスを買うのがいいと思います。
僕の場合は後者の不便さがムリだったのでインターフェイスを買いました。
余分なスペースをとる
単純に機材が1つ増えるので、そのぶん机の上が狭くなります。
電源&ラインケーブルもつなぐことを考えると結構イヤですね。僕の借りたやつはアダプタもデカかったので余計じゃまでした。
まとめ
当然ながら、基本的にはチャンネル数の多いオーディオインターフェイスを使えるに越したことはないです。
ただ、「キーボード類だけまとめたい」といったサブ用途で使うのはアリだと思います。同時に使うことさえなければ問題無いですからね。
ベリンガーの1番安いやつでしたが、機能も音質も問題ないと感じました。
調べてみたらマッキーもほとんど同じ値段で驚きました。品質・音質的にベリンガーと差があるのか気になるところですね。