【DTM】MIDIキーボード用サスティンペダルを買ってみた

ちょっと前にサスティンペダルを買ってみました。

買ったのはM-AudioのSP-2ですが、「このモデルの使用感」よりも、「サスティンペダルってなに?便利なの?」ということについて書いていきたいと思います。

M-Audio SP-2

サスティンペダルとは?

サスティンペダルというのは、ピアノに付いているペダルのことで、「踏んでいる間は、鍵盤から手を離しても音が伸び続ける」という便利なシロモノです。

とは言っても、僕の買ったサスティンペダルはMIDIキーボードなどに電子的に接続するやつです。機能的には本物のピアノと同じですが、これはMIDIデータの送信を行うための単なる「ボタン」みたいなものですね。

MIDIキーボードにペダル端子がついていれば接続することができます。(ケーブルはたいてい付属していると思います)

注意点として「極性」に気をつける必要があります。これについては後で書きます。

サスティンペダルを使ってみた感想

僕は鍵盤はほとんど弾けませんが、やっぱりペダルは持っていた方がいいなと思いました。

最終的にはピアノロールで細かく調整する必要があるとはいえ、フレーズ作りや仮録音で「それっぽい雰囲気」をリアルタイムで手軽に表現できるのがうれしいです。

実際、ピアノやエレピの演奏にはサスティンペダルが必須なわけで、曲中で鍵盤を頻繁に使う人は、表現の幅を広げるために必要だと思います。

例えば、やっぱりバラードのエレピなんかは「しゃら〜ん」って感じで弾きたいですが、ペダルがないと全然雰囲気が出ないんですよね・・・。

他にも、音源によっては鍵盤じゃなくてもサスティンペダルを使うものもあります。

例えばScarbeeのベースやMODO BASSなんかは、「サスティンペダルを踏みながらレガート」することでスライドがトリガーされたりします。

最近の多機能音源を使いこなすためには、鍵盤弾きじゃなくてもペダルを持っておいたほうが便利です。

サスティンペダル選びの注意点

ペダル端子の有無を確認!

いうまでもなく、そもそもMIDIキーボード側にペダル用の端子がなければ接続できません。

他にも方法がないわけではないですが、いろいろと難しいので、基本はムリだと思ったほうがいいです。

左がペダル端子

極性を確認!

「極性」というのは、ようするに「プラス/マイナスのどっちをON/OFFとみなすか」みたいな話です。

同じペダルを、別々の2つのメーカーのキーボードで使ったとします。

A社のキーボード: 「プラスがON」だと思っているので、ペダルが踏まれたときにON

B社のキーボード: 「マイナスがON」だと思っているので、ペダルを離したときにON

B社の場合、「ペダルを踏んでいないときに音が鳴り続ける」というマズい状態になってしまうわけです。

「極性」の規格が業界で定められているわけではないので、各社で違いがあるのは今のところどうしようもありません。

そこで考えられる対策は2通りあります。

ペダル側で極性を変える

キーボード側で極性を変える

ペダルの極性を変える

極性切り替えスイッチ」の付いたペダルなら簡単に極性を反転させることができます。

僕が買った「M-Audio SP-2」にはこのスイッチがついています。

ただ、この「極性切替スイッチ」が搭載されているペダルは少ない、というかおそらくこのモデルだけです。

なので、もし自分の使っているキーボードとペダルの相性が悪ければ、「極性の合うペダルに買い換える」または「キーボード側で極性を変更する」のどちらかしかありません。

基本的には、同じメーカーで組み合わせれば極性はマッチしてくれるはずです。

キーボードの極性を変える

これは機種によってできたりできなかったりします。

説明書を読んで確認してみましょう。

おすすめ機種

「極性切替スイッチ付きのものを買う」または「キーボードと同じメーカーのものを買う」といった選択肢しかないと思うので、特におすすめとかはないですね・・・。

僕はペダルの踏み心地とかは全くわからないですが、ピアノ専門の人とかはそのあたりも気にするようです。

あと、形が「ピアノのペダル」じゃなくても、仕様が一致しているスイッチならなんでも使うことができます。

例えばこれなんかは「ただのフットスイッチ」という感じですが、問題なく使用できました(中古キーボードにおまけでついてきました)。