エレキギター初心者にテレキャスターを薦める5つの理由

エレキギターを始めるにあたって、まず必要なのはギター本体です。

初心者のギターの選び方として、私は「かっこいいと思うギターを買うべき」だと思います。
でも「種類が多すぎて迷う」とか「コスパが高ければなんでも良い」という人にはテレキャスターをオススメします。

理由を一言で言うと、テレキャスは使いやすいからです。

詳しくは下記の5つです。

テレキャスは音にクセがない

telecaster, stratocaster

いろんなジャンルに対応しやすい

テレキャスの音は極端に太くも細くもないので、どんなジャンルにも対応しやすいです。

なんだか世間一般には「テレキャスはギャリギャリした暴れ馬」のような評判がまかり通っているようですが、これは私には理解できません。

むしろストラトの方がピーキーなはずです。

確かにストラトのフロントの音は使いやすいですが、これは全体的にハイが強調されているからフロントでちょうど良くなっているだけだと思います。

テレキャスはフロントでは少しモコモコします。

でも、逆にリアにしたときはストラトほどギャリギャリしません。

そして2つをミックスした音はバランスが取れていて非常に優秀です。

「テレキャスの音」にとどまらない

ストラトはどのポジションにしても「ストラトの音」にしかなりませんが、テレキャスは「テレキャスの音」に縛られずに多彩な音が出せます(もちろん「テレキャスの音」も存在します)。

また、レスポールなどのハムバッカー搭載モデルは、ストラト以上に音作りの幅が狭いです。

「シングルコイル → ハムっぽい音」はわりと作りやすいですが、「ハムバッカー → シングルっぽい音」はまず無理です。

まだやりたいジャンルが定まっていない初心者にとって、テレキャスは無難な選択肢ということです。

弾きやすい

テレキャスは余計なパーツが付いていないので弾きやすいです。

ストラトもレスポールも、ピックアップがピッキングの妨げになることがあったり、激しくストロークしたときにセレクターが切り替わったりしやすいです。

加えて、ストラトはボリュームノブが近すぎてブリッジミュートがしづらいです。

この辺りは結局慣れの問題ではあります。
でもストラトを買って「ブリッジミュートが苦手!」と言っていた初心者にテレキャスを渡したら普通にできていたということもありました。

もちろんハイポジションはストラトよりは弾きにくいですし、弱点はありますが、基本的にはストレスを感じにくいギターだと思います。

初心者でも楽器の調整が楽

これは上の項と似ていますが、メンテナンスに関してもテレは初心者にやさしいです。

ストラトは複雑な電気系統に加えてビブラートユニットが付いているので、調整しなければいけない箇所が多いです。
スプリングが緩んでいるとチューニングが狂いやすかったり弦高が高くなりすぎたりします。
(もちろん勝手には緩まないですが、例えば中古で買うと最初からフローティングしてたりします)

何も考えずにハンダ付けしたので、アース線がスプリングの付け根に挟まってますね・・・。

丈夫

London Calling

テレキャスは一般的なモデルの中では一番丈夫でしょう。

ギブソン系は一瞬でネックが折れます。
ストラトも形状やプラスアルファの機能のせいでテレキャスよりは壊れやすいです。

「別に壊さないでしょ・・・」
そんなふうに思うかもしれませんが、バンドをやってると周りで壊している奴はいくらでもいます。
私はモノの扱い方が丁寧なので壊したことはありませんが、全然珍しいことではありません。

しかしテレキャスを壊した人は見たことがありません。
というか、テレキャスはおそらく誰が使ってもまず壊れません。
構造が単純すぎて壊れる箇所がないからです。

(※上の画像はベースです)

最近のバンド系音楽に使いやすい

live, band
最近(2018年現在)の歌物ロック系バンドはシングルコイルのギターの割合が高い印象です。
(これに関しては別にストラトでも構いませんが・・)

コピーがメインの軽音サークルに入ろうとしている人は、シングルコイルを一本持っておいた方が便利でしょう。
上にも書きましたが、「絶対にハムじゃないと困る」という状況は少ないですが、「絶対にシングルじゃないと困る」ということはザラにあります。

テレキャスの弱点: オクターブチューニングが合わない

もちろんテレキャスにも弱点はあります。

それは、オクターブチューニングが合いづらいということです。

テレキャスのブリッジというかサドル部分には、大きく分けて2種類あります。

上の「3連タイプ」は、1つのサドルに弦が2本載るようになっています。

つまり、オクターブチューニングがそこまでシッカリ合わないということです。

でも下の「6連タイプ」なら、ストラトなどと同じようにチューニングができます。

「3連 → 6連」に改造することもできますが、その際はブリッジプレートごと交換する必要があります。

なので、完全初心者なら、最初は「6連サドル」のついた機種のほうがオススメです。

まとめ

テレキャスは言ってみれば無個性ですが、その分いろんなジャンルに対応できます。

メタルなどのハードな音楽を志向しているわけじゃないなら、シングルコイルを買ったほうが応用が効くと思います。